報告

戯言ブログ

【歴史探索】ついに念願の安土城へ。

ついに来た!念願の織田信長ゆかりの「安土城」へ!といっても城址だが。 戦国時代三英傑といえば、誰もが知っている織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 ところが、大阪城、名古屋城、江戸城(皇居)あたりは、行ったことがあるものの戦国時代最強の革...
戯言ブログ

【歴史探索】彦根城「玄宮園」を訪れて。

彦根城にある名勝「玄宮園」 。 17世紀に4代藩主、井伊直興によって造営開始、完成。癒やされる場。 庭園から見える彦根城も風情があるねえ。 玄宮園の場所、地図
戯言ブログ

【歴史探索】井伊直弼に彦根城で会う。

彦根城では井伊直弼に会えた。 彦根藩、彦根城といえば、やはり、最も記憶に根付いてるのは井伊直弼 。 井伊直弼(いいなおすけ)といえば? そう。幕末の激動の中、「日米修好通商条約」を結んでしまった大老。そして、それが原因?と結び付け...
戯言ブログ

【歴史探索】「彦根城」入城。ひこにゃんにも会えた。

滋賀県彦根市にある彦根城に入城。彦根城といえば国宝5天守の一つ。 最上階から見える琵琶湖はなんとも美しい。琵琶湖から吹く風は心地よかった。階段は異様にきつかったが。 そして、憧れ?念願のひこにゃん にも会えました。感激。 もしかし...
報告

【創伝塾11月勉強会報告】『真説 老子』(高橋 健太郎・草思社)

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾11月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら『真説 老子』(高橋 健太郎・草思社) 『老子』というと何となく、「あるがままに」とか、「流れに身を任せ、大きな欲を持た...
戯言ブログ

【歴史探索】山内一豊の戦略にやられる。高知城。

高知大人の社会見学。 坂本龍馬、山内一豊、長宗我部元親などなど… 有意義で学びの多い大人の社会見学になった。 こういう旅の何がいいかって、「縁」ができること。学ぶ対象との。 私自身、坂本龍馬記念館など行って、新たにまた坂本龍馬や...
戯言ブログ

【歴史探索】長宗我部元親に会えた。岡豊城跡。

ついに会えた! レジェンド長宗我部元親! 四国の覇者! 戦略フェチにはたまらない。 ここは岡豊城跡。ここから景色を眺めると、ロマンを感じるねえ。 岡豊城跡の場所、地図
報告

【創伝塾9月勉強会報告】『世界は贈与でできている』(近内悠太・NewsPicksパブリッシング)

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾9月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら『世界は贈与でできている』(近内悠太・NewsPicksパブリッシング) 著者の近内氏の言う「贈与」とは、信頼関係や助け合...
報告

【創伝塾8月勉強会報告】『競争「しない」戦略』(稲垣 栄洋・扶桑社新書)

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾8月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら『競争「しない」戦略』(稲垣 栄洋・扶桑社新書) ビジネス書をよく読まれる方は、「競争」というと、アメリカの経済学者、マイ...
報告

【2022年6月勉強会報告】『仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋著、竹書房)』

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾6月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら『仕事が麻雀で麻雀が仕事(藤田晋著、竹書房)』 最近の創伝塾の課題図書をご存じの方は、いきなり麻雀!?と思われる方もいるか...
報告

【2022年5月勉強会報告】『猫の妙術(佚斎 樗山著・草思社文庫)』

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾5月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら、『猫の妙術(佚斎 樗山著・草思社文庫)』 『猫の妙術』は、江戸時代に刊行された、剣術書です。 内容はとても面白く、私個...
報告

【2022年4月勉強会報告】マンガ 老荘の思想

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾4月の勉強会が開催されました。 1月〜3月から「老子」をテーマにしてきました。 4月は、「老子」と同じ道家の思想家、「荘子」について学びます。 課題図書はこちら、『マンガ 老荘の思...
報告

【2022年3月勉強会報告】バカボンのパパと読む「老子」下巻

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾3月の勉強会が開催されました。 今月は2月も課題図書になった『バカボンのパパと読む「老子」』(角川新書、ドリアン助川/著)の後半部分(下巻)がテーマです。 下巻も上巻に引き続き、...
報告

【2022年2月勉強会報告】バカボンのパパと読む「老子」

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾2月の勉強会が開催されました。 今月も1月に引き続き「老子」についての学びを深めていくのがテーマです。 課題図書はこちら、『バカボンのパパと読む「老子」』(角川新書、ドリアン助川/著...
報告

【2022年1月勉強会報告】老子の言葉

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 2022年がはじまり早一ヶ月が過ぎました。 今年も創伝塾では、経営や人生を幸福で豊かなものにする教養を皆様にお伝えしていきます。 今年もよろしくお願い致します。 2022年の創伝塾では、東洋哲...