報告

報告

【2024年2月勉強会報告】『「いき」の構造 』九鬼周遊(著)大川裕弘(写真)谷村鯛夢(編)

こんにちは。 創伝塾運営事務局の木村です。 先日2月の勉強会が開催されました。 2月のテーマは、九鬼周遊著『「いき」の構造 』です。 今回は、株式会社パイプライン代表取締役のTigerこと松本社長にファシリテーターを務めて頂き、塾生...
報告

【2024年1月勉強会報告】『陰翳礼讃』谷崎 潤一郎 (著)

創伝塾 塾生の大﨑です。 勉強会を開催し、ファシリテーターを務めました。 課題図書は『陰翳礼讃(谷崎潤一郎)』でした。 この著書を読んだのは3回目でした。1回目は文学を愛するものとして、まるでスタンプを押すよう谷崎潤一郎の代表作と...
報告

2023年12月勉強会報告 塾生による2023年の成果発表 

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 12/18、2023年最後の勉強会が開催されました。 毎年年末は、塾生に1年間の成果や学びを総括したプレゼンテーションが行われます。 今年は8名の参加者によるプレゼンが行われました。 ほとんど...
報告

2023年11月『万葉集』に関する勉強会を開催しました

創伝塾 塾生の比嘉です。 11月27日は万葉集に関する勉強会を開催しました。 課題図書はこちら。 『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集(小名木善行著、徳間書店)』 私自身、読書勉強会を過去50回?100回?くらい 経験して...
報告

東郷神社を訪れて。

東郷神社に行ってみた。 東郷神社は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した伝説の元帥海軍大将、#東郷平八郎 が祀られている神社。 東郷平八郎のおかげで日本は世界五大国に引き上げられたとも言われている。 戦略学習する上であまりにも...
報告

日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)。近江商人の信仰を集める場。

滋賀県といえば近江。近江といえば近江商人。 ということで、昔から近江商人の信仰を強く集めた日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)へ。 なんと西暦131年が始まりとのこと。否が応でも歴史の重みを感じる場所だ。 近江商人といえば「三方よ...
報告

【歴史探索】佐和山城では石田三成に会えた。

佐和山城ではなんと石田三成に会えた。 彦根駅の改札を出ると、案内に左が彦根城、右が佐和山城とある。佐和山城?知らんなあと最初の印象。 調べてみると、なんと石田三成ゆかりの城だと判明。 ここらの場所では「石田三成推し」な雰囲気。 ...
報告

【歴史探索】八幡山で豊臣秀次公に会う。

八幡山では「豊臣秀次」にも会えた。瑞龍寺にて。 豊臣秀次といえば? 天下を取った豊臣秀吉の甥っ子。いわゆる豊臣政権の「2代目」として関白を受け継いだ。 しかし、その後は、ご存じの方とも多いと思うが、政変等に巻き込まれ、悲劇の切腹を...
報告

【歴史探求】井伊の赤備え。

そういえば、井伊家といえば忘れてはならないのが「赤備え」の甲冑。 赤備えとは?軍団編成時に、鎧や兜、旗指物、陣羽織などに赤一色に揃えた軍団のこと。 赤って戦場で目立ちますよね?狙われやすくなりますよね? 逆にだからこそ「めっちゃ強...
報告

【歴史探求】500年を乗り越えた奇跡。安土城址の三重塔、二王門、金剛力士像。

500年の時を乗り超えた奇跡。安土城址を訪れたら忘れてはならないのが三重塔と、二王門、金剛力士像。いずれも国指定の重要文化財。 三重塔は1454年建立、1575年辺りに甲賀から安土城へ移築。二王門は1571年建立。そして、金剛力士像は...
報告

【歴史探索】ついに念願の安土城へ。

ついに来た!念願の織田信長ゆかりの「安土城」へ!といっても城址だが。 戦国時代三英傑といえば、誰もが知っている織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。 ところが、大阪城、名古屋城、江戸城(皇居)あたりは、行ったことがあるものの戦国時代最強の革...
報告

【歴史探索】彦根城「玄宮園」を訪れて。

彦根城にある名勝「玄宮園」 。 17世紀に4代藩主、井伊直興によって造営開始、完成。癒やされる場。 庭園から見える彦根城も風情があるねえ。 玄宮園の場所、地図
報告

【歴史探索】井伊直弼に彦根城で会う。

彦根城では井伊直弼に会えた。 彦根藩、彦根城といえば、やはり、最も記憶に根付いてるのは井伊直弼 。 井伊直弼(いいなおすけ)といえば? そう。幕末の激動の中、「日米修好通商条約」を結んでしまった大老。そして、それが原因?と結び付け...
報告

【歴史探索】「彦根城」入城。ひこにゃんにも会えた。

滋賀県彦根市にある彦根城に入城。彦根城といえば国宝5天守の一つ。 最上階から見える琵琶湖はなんとも美しい。琵琶湖から吹く風は心地よかった。階段は異様にきつかったが。 そして、憧れ?念願のひこにゃん にも会えました。感激。 もしかし...
報告

【創伝塾11月勉強会報告】『真説 老子』(高橋 健太郎・草思社)

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾11月の勉強会が開催されました。 今月の、課題図書はこちら『真説 老子』(高橋 健太郎・草思社) 『老子』というと何となく、「あるがままに」とか、「流れに身を任せ、大きな欲を持た...