戯言ブログ 【歴史探求】戦国時代、関東最強北条氏に抵抗し、生き残った里見氏ゆかりの「国府台城跡(こうのだいじょう)」(市川市)ドライブレポート。 東京近郊で戦国時代の風を感じる貴重な場所! 秋といえば歴史探究。 ということでスバルS4出動。千葉県市川市にある「国府台城跡(里見公園)」へ。古戦場跡へも。ちなみに、国府台城や「こうのだいじょう」と読む。 1500年代の戦国時代真っ只... 2024.09.04 戯言ブログ報告
行事 【2024年6月勉強会報告】『大人はもっと遊びなさい 仕事と人生を変えるオフタイムの過ごし方』 成毛 眞 (著)・PHPビジネス新書 こんにちは。 創伝塾運営事務局の木村です。 先日6月の勉強会が開催されました。 今回は、社団法人日本経営者水墨画協会 代表理事であり、アーティストとしても活躍される阿喜氏にファシリテーターを務めて頂き、塾生同士のディスカッションや意見... 2024.06.27 行事お知らせ報告
報告 【2024年5月勉強会報告】『「遊ぶ人」ほど成功するホントの理由』佐藤富雄(著)・フォレスト出版 こんにちは。 創伝塾運営事務局の木村です。 先日5月の勉強会が開催されました。 今回は、株式会社DPパートナーズの彦坂社長にファシリテーターを務めて頂き、塾生同士のディスカッションや意見交換が行われました。 以下、彦坂氏より頂いた勉... 2024.05.30 報告
報告 【2024年4月勉強会報告】お金の減らし方 森 博嗣(著) SB新書 こんにちは、創伝塾 塾生のひがです。 先日、創伝塾 3月の定期勉強会が開催されました。 課題図書は『お金の減らし方』です。 「増やし方」ではなく、「減らし方」である点が面白いですね笑 非常に学びの多い本ではありますが、 ... 2024.04.24 報告
報告 【2024年3月勉強会報告】『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇』安間 伸 (著) 東洋経済新報社 こんにちは。 創伝塾運営事務局の木村です。 先日3月の勉強会が開催されました。 今回の課題図書は、 『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ (3) 「錬金術入門」篇』安間 伸 (著) 東洋経済新報社 です。 いかにも怪しい... 2024.03.27 報告
報告 【2024年2月勉強会報告】『「いき」の構造 』九鬼周遊(著)大川裕弘(写真)谷村鯛夢(編) こんにちは。 創伝塾運営事務局の木村です。 先日2月の勉強会が開催されました。 2月のテーマは、九鬼周遊著『「いき」の構造 』です。 今回は、株式会社パイプライン代表取締役のTigerこと松本社長にファシリテーターを務めて頂き、塾生... 2024.03.01 報告
報告 【2024年1月勉強会報告】『陰翳礼讃』谷崎 潤一郎 (著) 創伝塾 塾生の大﨑です。 勉強会を開催し、ファシリテーターを務めました。 課題図書は『陰翳礼讃(谷崎潤一郎)』でした。 この著書を読んだのは3回目でした。1回目は文学を愛するものとして、まるでスタンプを押すよう谷崎潤一郎の代表作と... 2024.02.03 報告
報告 2023年12月勉強会報告 塾生による2023年の成果発表 こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 12/18、2023年最後の勉強会が開催されました。 毎年年末は、塾生に1年間の成果や学びを総括したプレゼンテーションが行われます。 今年は8名の参加者によるプレゼンが行われました。 ほとんど... 2023.12.28 報告
報告 2023年11月『万葉集』に関する勉強会を開催しました 創伝塾 塾生の比嘉です。 11月27日は万葉集に関する勉強会を開催しました。 課題図書はこちら。 『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集(小名木善行著、徳間書店)』 私自身、読書勉強会を過去50回?100回?くらい 経験して... 2023.11.28 報告
戯言ブログ 東郷神社を訪れて。 東郷神社に行ってみた。 東郷神社は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した伝説の元帥海軍大将、#東郷平八郎 が祀られている神社。 東郷平八郎のおかげで日本は世界五大国に引き上げられたとも言われている。 戦略学習する上であまりにも... 2023.11.06 戯言ブログ報告
戯言ブログ 日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)。近江商人の信仰を集める場。 滋賀県といえば近江。近江といえば近江商人。 ということで、昔から近江商人の信仰を強く集めた日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)へ。 なんと西暦131年が始まりとのこと。否が応でも歴史の重みを感じる場所だ。 近江商人といえば「三方よ... 2023.11.03 戯言ブログ報告
戯言ブログ 【歴史探索】佐和山城では石田三成に会えた。 佐和山城ではなんと石田三成に会えた。 彦根駅の改札を出ると、案内に左が彦根城、右が佐和山城とある。佐和山城?知らんなあと最初の印象。 調べてみると、なんと石田三成ゆかりの城だと判明。 ここらの場所では「石田三成推し」な雰囲気。 ... 2023.10.29 戯言ブログ報告
戯言ブログ 【歴史探索】八幡山で豊臣秀次公に会う。 八幡山では「豊臣秀次」にも会えた。瑞龍寺にて。 豊臣秀次といえば? 天下を取った豊臣秀吉の甥っ子。いわゆる豊臣政権の「2代目」として関白を受け継いだ。 しかし、その後は、ご存じの方とも多いと思うが、政変等に巻き込まれ、悲劇の切腹を... 2023.10.28 戯言ブログ報告
戯言ブログ 【歴史探求】井伊の赤備え。 そういえば、井伊家といえば忘れてはならないのが「赤備え」の甲冑。 赤備えとは?軍団編成時に、鎧や兜、旗指物、陣羽織などに赤一色に揃えた軍団のこと。 赤って戦場で目立ちますよね?狙われやすくなりますよね? 逆にだからこそ「めっちゃ強... 2023.10.26 戯言ブログ報告
戯言ブログ 【歴史探求】500年を乗り越えた奇跡。安土城址の三重塔、二王門、金剛力士像。 500年の時を乗り超えた奇跡。安土城址を訪れたら忘れてはならないのが三重塔と、二王門、金剛力士像。いずれも国指定の重要文化財。 三重塔は1454年建立、1575年辺りに甲賀から安土城へ移築。二王門は1571年建立。そして、金剛力士像は... 2023.10.25 戯言ブログ報告