戯言ブログ

戯言ブログ

終戦80年。靖国神社参拝。

令和七年八月十五日。今年も例年通りこの時期に靖国神社へ。 ただただ御英霊の方々に感謝の意を伝えるために。 今年は当塾生数名で参拝。良き一日になった。 それにしてもいつもより人が多い気がするのは時代の趨勢か。 終戦から80年。引き続き...
戯言ブログ

令和七年建国記念日。明治神宮。

建国記念日ということで明治神宮へ。すごい熱気。
戯言ブログ

【歴史探求】「小田原城」入城。創伝塾大人の社会見学。

先日は毎年恒例の僕が主宰してる経営塾の塾生を連れての歴史研究ツアーで小田原城に行った。 なんだかんだ会津若松城、上田城、金沢城、高知城、安土桃山城、駿府城に続いて7城目。 戦国時代は戦略研究の宝庫。今回も多大な学びがあったの...
戯言ブログ

歴史探索「横須賀、戦艦『三笠』」レポート。

昨日は起きてからなぜか海軍モードのスイッチが入りまして、大黒PAから横須賀「三笠号」を観てきました。東郷平八郎にも逢ってきました。 戦艦のメカメカ感に興奮。童心をくすぐられました。 バルチック艦隊撃破のビデオも鑑賞。...
戯言ブログ

安房神社ドライブレポート。

プチ旅行は人生の幸福度を上げる。 館山城の後は、千葉県館山市にある安房神社に行ってみた。スバルs4出動。小旅行気分のドライブ。 日本産業創始の神様で、ものづくり、商売繁盛、事業繁栄などのご利益があるらしい。 ちなみに、「安房」は四...
戯言ブログ

歴史探索「里見氏ゆかりの『館山城』ドライブレポート」

今、もっぱらハマってるのが関東の戦国歴史研究。特に北条氏と里見氏。 あまり歴史の授業では習わなかったが、ここ関東でもバチバチの戦国時代があったのだ。 ということで、館山市では里見氏ゆかりの「館山城」にも行ってみた。スバルWRXs4出...
戯言ブログ

川越城本丸御伝、川越城跡ドライブレポート。

歴史探求のため川越城本丸御殿、川越城跡 へ。 SUBARUのWRXs4出動。 ここは東日本で唯一「本丸御殿」が残っている場所。 中に入ると、侍になった気分。当時はこうやって将軍やお偉いさんが政治や軍事やってたのかと思うと感慨深い。...
戯言ブログ

【歴史探索】東金市「日吉神社」徳川家康ゆかりの神社。ドライブレポート。

本日は徳川家康も鷹狩で訪れたという千葉県東金市にある日吉神社へ行ってみた。WRXs4で。 推定樹齢400年!の杉が39本も立っていて、なんとも神秘的な場所だった。 人もほとんどいない穴場スポット。 400年前に徳川家康が訪...
戯言ブログ

【歴史探求】戦国時代、関東最強北条氏に抵抗し、生き残った里見氏ゆかりの「国府台城跡(こうのだいじょう)」(市川市)ドライブレポート。

東京近郊で戦国時代の風を感じる貴重な場所! 秋といえば歴史探究。 ということでスバルS4出動。千葉県市川市にある「国府台城跡(里見公園)」へ。古戦場跡へも。ちなみに、国府台城や「こうのだいじょう」と読む。 1500年代の戦国時代真っ只...
戯言ブログ

大手や強者がやれないことをやる。(『闘戦経(第三十章)』)

こんにちは。作野です。 日本最古の兵法書『闘戦経』の第三十章にこう書いてある。 小虫の毒有るは天の性か。小勢を以て大敵を討つ者も亦た然るか。 (『闘戦経』第三十章より引用) 意訳すると、「小さき者でも毒を持って戦えば大敵をも倒すことが可能...
戯言ブログ

東郷神社を訪れて。

東郷神社に行ってみた。 東郷神社は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した伝説の元帥海軍大将、#東郷平八郎 が祀られている神社。 東郷平八郎のおかげで日本は世界五大国に引き上げられたとも言われている。 戦略学習する上であまりにも...
戯言ブログ

日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)。近江商人の信仰を集める場。

滋賀県といえば近江。近江といえば近江商人。 ということで、昔から近江商人の信仰を強く集めた日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)へ。 なんと西暦131年が始まりとのこと。否が応でも歴史の重みを感じる場所だ。 近江商人といえば「三方よ...
戯言ブログ

【歴史探索】佐和山城では石田三成に会えた。

佐和山城ではなんと石田三成に会えた。 彦根駅の改札を出ると、案内に左が彦根城、右が佐和山城とある。佐和山城?知らんなあと最初の印象。 調べてみると、なんと石田三成ゆかりの城だと判明。 ここらの場所では「石田三成推し」な雰囲気。 ...
戯言ブログ

【歴史探索】八幡山で豊臣秀次公に会う。

八幡山では「豊臣秀次」にも会えた。瑞龍寺にて。 豊臣秀次といえば? 天下を取った豊臣秀吉の甥っ子。いわゆる豊臣政権の「2代目」として関白を受け継いだ。 しかし、その後は、ご存じの方とも多いと思うが、政変等に巻き込まれ、悲劇の切腹を...
戯言ブログ

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。」(風姿花伝)

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。」 (『風姿花伝(世阿弥)』より引用) これは、室町時代に活躍した伝説の能楽師「世阿弥」の言葉。 どういう意味か? 大事な秘中の秘は、観客には絶対に見せてはいけない、教えてはいけないということ...