ビジネス 安売り競争に乗らない。 お金持ちになるお勧めの第一歩は、「自分でビジネスを起こすこと」。 つまり、起業。 起業こそが経済的自由を得る登竜門。 その際、どのようなビジネスをしたらいいか? リサーチや情報収集をする。 そこで、やってしまいがちなのが、「安売り... 2023.07.22 ビジネスBlog 無料コラム
お金 利益は売る時ではなく、買う時に生まれる。 「利益は売る時ではなく、買う時に生まれる」。 言い換えれば、投資対象の価値が上がるのを決してあてにしなかったということだ。 金持ち父さんにとっては、価値の上昇は言わばおまけのようなものだった。 金持ち父さんは、投資対象からすぐに利益が... 2023.07.18 お金Blog 無料コラム
お金 Iクワドラントこそ金持ちの活動の場。 「Iクワドラントこそ金持ちの活動の場だ。 いまどのクワドラントから収入を得ていようと、いつか金持ちになりたいと考えている人はだれでも、最終的にはこのクワドラントに来なければならない。 なぜならお金が富へと変化するのはこのIクワドラントに... 2023.07.06 お金Blog 無料コラム
学び方 原著をたどることの重要性。 自由や豊かさを得たいなら、「学習」は必須である。 学習なくして、夢の実現はない。 しかし、学習方法にも押さえなければならない要点がある。 それは「原著をたどること」の重要性だ。 今、興味があって『金持ち父さん貧乏父さん』の原著(... 2023.06.01 学び方Blog 無料コラム
Blog 無料コラム 競争から離れる。 あなたは今、「競争に勝つ」ために勉強していませんか? 例えば、マーケティングや経営の勉強など。 ライバルに打ち勝とうとか、ライバルを蹴落とすために勉強していませんか? あるいは、投資でも同様です。 ライバルや他人を打ち負かすために勉... 2023.04.17 Blog 無料コラム
Blog 無料コラム 狡兎三窟(こうとさんくつ)を心がけた経営をする。 中国古典『戦国策』に「狡兎三窟(こうとさんくつ)」という箇所がある。 狡兎三窟とはどのような意味か? 簡単に意訳すると、賢いうさぎは避難する穴を3つも用意しているという意味。 逆に、賢くないうさぎは避難用の穴を1つしか用意しなかったり... 2022.10.03 Blog 無料コラム
Blog 無料コラム 確信犯的に儲けたいなら「道具」を磨こう。起業家にとっての大事な「道具」とは?(五輪書) 大工のたしなみ能き者は、道具をば常々にとぐ事肝要なり。 (「宮本武蔵『五輪書』地の巻」より引用) これは宮本武蔵「五輪書」地の巻に書かれた言葉である。 意訳すると、大工の重要な心得として、よく切れる道具を持ち、暇な時間は有効に利用し、研... 2022.02.14 Blog 無料コラム
Blog 無料コラム きちんと儲けたいなら「見」ではなく「観の目」を強くする。 ビジネスに取り組む際、あなたは「観」と「見」の目付け、どちらを強く使っているか? 「観見二ツの見やう、観の目つよくして、敵の心を見、其場の位を見、大きに目を付けて、其戦のけいきを見、其折ふしの強弱を見て、まさしく勝事専也。」 (「宮本武蔵... 2022.02.12 Blog 無料コラム
Blog 無料コラム 華やかさに騙されない。 他の流は芸にわたって、身すぎの為にして色かざり、花をさかせ、うりものこしらへたるによって、実の道に非なる事か。 (「宮本武蔵『五輪書』風の巻」より引用) 意訳すると「他流派は売るために華やかに見せたりしているが、これは実ではない。」という... 2022.02.11 Blog 無料コラム
Blog 無料コラム 近かろうが動かなければたどり着けない。 本日のテーマは、 『近かろうが動かなければたどり着けない。』 です。 荀子の言葉に、 道は近しといえども行かざれば至らず。 事は小さなりといえども、為さざれば成らず。 というものがある。 意訳すると、たとえ近そうな目標でもまずは動か... 2022.02.07 Blog 無料コラム