戯言ブログ 成功した後が危ない。 「齢五十のころおい、閲歴日久しく、錬磨已多し。 聖人にありては知命と為し、常人においても、また政治の事に従う時候と為す。 しかるに世態習熟し、驕慢(きょうまん)を生じ易きを以て、則ちその晩節を失うもまたこの時候にあり。 慎まざるをべけ... 2018.03.07 戯言ブログ
戯言ブログ 悪い連鎖を断ち切ろう。 「弊を矯る(たむる)の説は、必ずまた弊を生ず。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志後録第119条に書かれた言葉である。 意訳すると、物事の「弊害」を矯正しようとして、かえってまた別の「弊害」が生じてしまうことを戒めている。そうならないため... 2018.02.04 戯言ブログ
戯言ブログ 歴史の裏に隠された「人間心理」を観る。 歴史は人間心理を学ぶ宝庫である。ニュースや歴史などの裏側にある「人間心理」を読み解く力が身に付けば、組織作りやマーケティング、または投資活動などに存分に応用が可能だ。 「一部の歴史は、みな形せきを伝うけれども、しかも情実はあるいは伝わらず。... 2017.11.06 戯言ブログ
戯言ブログ 耳の痛い意見ほど価値がある。 独得の見は私に似たり。 人其のにわかに至るを驚く。 平凡の議は公に似たり。 世其のなれ聞くに安んず。 およそ人の言を聴くには、よろしく虚懐にして之をむかうべし。 いやしくもなれ聞くに安んずるなくば可なり。 (佐藤一斎『言志四録』晩55) ... 2017.09.06 戯言ブログ
戯言ブログ 仏と鬼のマネジメント、どちらが正解か? 「誘掖(ゆうえき)して之を導くは、教えの常なり。 警戒して之をさとすは、教の時なり。 躬行(きゅうこう)して以て之を率いるは、教の本なり。 言わずして之を化するは、教えの神なり。 抑えて之を揚げ、激して之を進むるは、教の権にして変な... 2017.08.07 戯言ブログ
戯言ブログ 社長の心が自発的に踊る商品を扱うこと。 「学を為すには、人のこれを強うるをまたず。必ずや心に感興する所あってこれを為し、躬に持循する所あってこれを執り、心に和楽する所あってこれを成す。」 これは佐藤一斎『言志四録』の一つである『言志耊録』第三十七条に書かれた言葉である。現代語訳は... 2017.06.28 戯言ブログ
戯言ブログ 発憤せよ。 「憤の一字は、これ進学の機関なり。舜何人ぞや、われ何人ぞやとは、まさにこれ憤なり。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志録第五条に書かれた言葉である。 訳文は以下の通り。 「発憤するの一字は、学問に進むための最も必要な道具である。 かの... 2017.02.08 戯言ブログ
戯言ブログ 利益は天下の公共物。 「利は天下公共の物なれば、何ぞかつて悪あらん。ただ自らこれを専らにすれば、すなわち怨を取るの道たるのみ。」 これは佐藤一斎「言志四録」に書かれた言葉である。 どういう意味か? 「利益というものは天下の公共物で、利を得ることは悪いことでは... 2017.01.08 戯言ブログ
戯言ブログ 伝の伝と不伝の伝。 「此の学は、伝の伝有り。不伝の伝有り。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志晩録第二三条に書かれた言葉である。 意訳をすると、教えを伝えるには言葉で伝えられるものとそうでないものがあるということ。 例えば、私はピアノを習っているが、音符の... 2016.12.28 戯言ブログ
戯言ブログ 若くしてのセミリタイヤが幸福とは限らない。 「世を避けて而(しこう)して世におるは、難きに似て易く、世におりて而して世を避くるは、易きに似て難し。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志耋録第一三七条に書かれた言葉です。 意訳すると、世の中や社会を避けて隠居などしてみると、幸福でいるの... 2016.08.08 戯言ブログ
戯言ブログ 兵は拙速を聞くも、未だ巧久をみざるなり。経営はキャッシュコンバージョンサイクルを速めよう。(孫子の兵法) 「兵は拙速を聞くも、未だ巧久をみざるなり。」とは孫子の兵法の五項目、第二章「作戦篇」にある。 簡単に要約すると、戦争は食料や兵器、お金などが莫大に必要となるため、長引かせていいことはないということ。 戦いを長引かせれば兵は疲弊する。やる... 2016.08.01 戯言ブログ
戯言ブログ 倒産を恐れない。 「聖人は死に安んじ、賢人は死を分とし、常人は死を畏る。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志録第一三二条に書かれた言葉です。 意訳すると、聖人は死は安らぎと捉え、賢人は死は自然の摂理であると理解していて、一般人は死というものを畏れながら生き... 2016.06.10 戯言ブログ
戯言ブログ 名誉や利益を私物化してはいけない。 「名利は、もと悪しき物にあらず。ただ己私のわずらわす所となるべからず。 これを愛好すといえども、また自ずから格好の中を得るところあり。 すなわち天理の当然なり。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志後録第一二二条に書かれた言葉である。 ... 2016.02.07 戯言ブログ
戯言ブログ 人にはそれぞれ役割がある。 人に優劣をつけると人生不幸になってしまいます。 なぜなら、「優」を取り続けなければならないからです。 しかし、自然が生んだものに無駄なものが一つでもあるでしょうか。自然が生んだものは皆理由があり、それぞれが役割を担っているのです。 だ... 2016.01.06 戯言ブログ
戯言ブログ 儲けたければ「一業」に絞る。 「一物を多くすればここに一事を多くし、一事を多くすればここに一塁(いちるい)を多くす。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志録第二一九条に書かれた言葉である。 現代語訳にすると以下の通り。 「物が一つ増えると、やることが一つ増え、やること... 2015.12.01 戯言ブログ