戯言ブログ 利益は天下の公共物。 「利は天下公共の物なれば、何ぞかつて悪あらん。ただ自らこれを専らにすれば、すなわち怨を取るの道たるのみ。」 これは佐藤一斎「言志四録」に書かれた言葉である。 どういう意味か? 「利益というものは天下の公共物で、利を得ることは悪いことでは... 2017.01.08 戯言ブログ
戯言ブログ 伝の伝と不伝の伝。 「此の学は、伝の伝有り。不伝の伝有り。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志晩録第二三条に書かれた言葉である。 意訳をすると、教えを伝えるには言葉で伝えられるものとそうでないものがあるということ。 例えば、私はピアノを習っているが、音符の... 2016.12.28 戯言ブログ
戯言ブログ 兵は拙速を聞くも、未だ巧久をみざるなり。経営はキャッシュコンバージョンサイクルを速めよう。(孫子の兵法) 「兵は拙速を聞くも、未だ巧久をみざるなり。」とは孫子の兵法の五項目、第二章「作戦篇」にある。 簡単に要約すると、戦争は食料や兵器、お金などが莫大に必要となるため、長引かせていいことはないということ。 戦いを長引かせれば兵は疲弊する。やる... 2016.08.01 戯言ブログ
戯言ブログ 倒産を恐れない。 「聖人は死に安んじ、賢人は死を分とし、常人は死を畏る。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志録第一三二条に書かれた言葉です。 意訳すると、聖人は死は安らぎと捉え、賢人は死は自然の摂理であると理解していて、一般人は死というものを畏れながら生き... 2016.06.10 戯言ブログ
戯言ブログ 名誉や利益を私物化してはいけない。 「名利は、もと悪しき物にあらず。ただ己私のわずらわす所となるべからず。 これを愛好すといえども、また自ずから格好の中を得るところあり。 すなわち天理の当然なり。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志後録第一二二条に書かれた言葉である。 ... 2016.02.07 戯言ブログ
戯言ブログ 人にはそれぞれ役割がある。 人に優劣をつけると人生不幸になってしまいます。 なぜなら、「優」を取り続けなければならないからです。 しかし、自然が生んだものに無駄なものが一つでもあるでしょうか。自然が生んだものは皆理由があり、それぞれが役割を担っているのです。 だ... 2016.01.06 戯言ブログ
戯言ブログ 新規事業は己を頼るべし。 「士は独立自信を貴ぶ。熱により炎につくの念起こすべからず。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志録第一二一条に書かれている言葉である。 現代語に訳すと以下の通り。 「立派な人は他人に頼らず自信を持って行動することを尊重する。権力者や金持ち... 2015.05.01 戯言ブログ
戯言ブログ 近道は遠回り。 明治維新に貢献した坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰らに影響を与えた佐藤一斎『言志四録』に興味深い一文がある。 「遠方に歩を試みる者、おうおう正路をすてて捷径(しょうけい)におもむき、あるいわあやまりて林莽(りんもう)に入る。わらうべきなり。人事... 2014.09.30 戯言ブログ
戯言ブログ 心の支柱になるものを一つ持つ。 「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うることなかれ。ただ一燈を頼め。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志晩録第十三条にある言葉である。 現代語訳にすると以下の通り。 「一つの提灯を持って暗い夜道を行けば憂うことはない。ただその一つの提灯を... 2014.08.20 戯言ブログ