報告

2023年12月勉強会報告 塾生による2023年の成果発表 

こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 12/18、2023年最後の勉強会が開催されました。 毎年年末は、塾生に1年間の成果や学びを総括したプレゼンテーションが行われます。 今年は8名の参加者によるプレゼンが行われました。 ほとんど...
勉強会動画

2023年11月創伝塾勉強会『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』(小名木善行 、徳間書店)

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
お知らせ

本社移転のお知らせ。

この度、創伝塾を運営する株式会社レジェンドプロデュースは本社を移転致しました。 新住所は以下の通りになります。 〒1500031 東京都渋谷区桜丘町23番17号シティコート桜丘408 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
報告

2023年11月『万葉集』に関する勉強会を開催しました

創伝塾 塾生の比嘉です。 11月27日は万葉集に関する勉強会を開催しました。 課題図書はこちら。 『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集(小名木善行著、徳間書店)』 私自身、読書勉強会を過去50回?100回?くらい 経験して...
勉強会動画

2023年10月創伝塾勉強会『長く稼ぐ会社だけがやっている「あたりまえ」の経営』岡本 吏郎 (著)、フォレスト出版

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
お知らせ

2023年12月 経営者向け水墨画教室開催のお知らせ

一般社団法人日本経営者水墨画協会の代表の中村です。 来たる2023年12月19日、第17回となる水墨画教室を東京にて開催いたします。 12月、今年最後の経営者のための水墨画教室のご案内となります。 過去は、創伝塾のフェイスブックにての...
戯言ブログ

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。(二宮尊徳)

こんにちは。作野裕樹です。 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。 」 これはご存じの方も多いはず。二宮尊徳さんの名言ですね。 やはり、ビジネスというのは、儲けるだけでは駄目。 人や社会に役立ってこそ成り立つもの。 こ...
戯言ブログ

大手や強者がやれないことをやる。(『闘戦経(第三十章)』)

こんにちは。作野です。 日本最古の兵法書『闘戦経』の第三十章にこう書いてある。 小虫の毒有るは天の性か。小勢を以て大敵を討つ者も亦た然るか。 (『闘戦経』第三十章より引用) 意訳すると、「小さき者でも毒を持って戦えば大敵をも倒すことが可能...
報告

東郷神社を訪れて。

東郷神社に行ってみた。 東郷神社は日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した伝説の元帥海軍大将、#東郷平八郎 が祀られている神社。 東郷平八郎のおかげで日本は世界五大国に引き上げられたとも言われている。 戦略学習する上であまりにも...
戯言ブログ

得意なことを伸ばす。『闘戦経(第四章)』

こんにちは。作野です。 金は金たるを知る。土は土たるを知る。即ち金は金たるを為す。土は土なることを為す。ここに天地の道は純一を宝と為すことを知る。 (『闘戦経(第四章)』より引用) これは日本最古の兵法書『闘戦経』第四章に書かれている言葉...
報告

日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)。近江商人の信仰を集める場。

滋賀県といえば近江。近江といえば近江商人。 ということで、昔から近江商人の信仰を強く集めた日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)へ。 なんと西暦131年が始まりとのこと。否が応でも歴史の重みを感じる場所だ。 近江商人といえば「三方よ...
報告

【歴史探索】佐和山城では石田三成に会えた。

佐和山城ではなんと石田三成に会えた。 彦根駅の改札を出ると、案内に左が彦根城、右が佐和山城とある。佐和山城?知らんなあと最初の印象。 調べてみると、なんと石田三成ゆかりの城だと判明。 ここらの場所では「石田三成推し」な雰囲気。 ...
報告

【歴史探索】八幡山で豊臣秀次公に会う。

八幡山では「豊臣秀次」にも会えた。瑞龍寺にて。 豊臣秀次といえば? 天下を取った豊臣秀吉の甥っ子。いわゆる豊臣政権の「2代目」として関白を受け継いだ。 しかし、その後は、ご存じの方とも多いと思うが、政変等に巻き込まれ、悲劇の切腹を...
戯言ブログ

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。」(風姿花伝)

「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。」 (『風姿花伝(世阿弥)』より引用) これは、室町時代に活躍した伝説の能楽師「世阿弥」の言葉。 どういう意味か? 大事な秘中の秘は、観客には絶対に見せてはいけない、教えてはいけないということ...
報告

【歴史探求】井伊の赤備え。

そういえば、井伊家といえば忘れてはならないのが「赤備え」の甲冑。 赤備えとは?軍団編成時に、鎧や兜、旗指物、陣羽織などに赤一色に揃えた軍団のこと。 赤って戦場で目立ちますよね?狙われやすくなりますよね? 逆にだからこそ「めっちゃ強...