塾生限定号 映画『利休にたずねよ』鑑賞。「結果」より「過程」を大事にする姿勢が世界を救う。 この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。 2015.02.18 塾生限定号会員限定
戯言ブログ 算多きは勝ち、算少なきは敗る。(孫子の兵法) 「それ未だ戦わざるに廟算(びょうさん)して勝つ者は、算を得ること多ければなり。 未だ戦わざるを廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは敗る。 いわんや算なきにおいてをや。われここをもってこれを観るに、勝... 2015.02.02 戯言ブログ
戯言ブログ 尺蠖(せきかく)の屈するは、以って信(の)びんことを求むるなり。 尺蠖(せきかく)の屈するは、以って信(の)びんことを求むるなり。 これは「易経」に書かれている言葉である。 意訳すると「尺取虫が体を屈折するのは、伸びるためである」ということ。 尺取虫が身を縮めるのは一見すると苦しそうに見える。 が、... 2014.10.13 戯言ブログ
戯言ブログ 新規事業とは詭道なり。(孫子の兵法) 孫子の兵法の計篇によると「兵とは詭道なり」との一説がある。 要約すると「戦争とは敵を騙す行為である」ということ。 例えば、こちらが多数の兵力を持っていても「持っていない」ように見せかけたり、戦地から近いにも関わらず「遠くにいる」ように見せか... 2014.10.02 戯言ブログ
戯言ブログ 近道は遠回り。 明治維新に貢献した坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰らに影響を与えた佐藤一斎『言志四録』に興味深い一文がある。 「遠方に歩を試みる者、おうおう正路をすてて捷径(しょうけい)におもむき、あるいわあやまりて林莽(りんもう)に入る。わらうべきなり。人事... 2014.09.30 戯言ブログ
戯言ブログ 百戦百勝は良い戦い方ではない。抽象度を上げて敵を丸ごと包み込む。 孫子の兵法第九項、第三章謀攻篇に「百戦百勝は、善の善なる者には非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。」とある。 意訳すると以下の通り。 「百回戦って、百勝するのは、最善の方策ではない。 戦闘せずに敵の軍事力を屈服さ... 2014.09.02 戯言ブログ
戯言ブログ 心の支柱になるものを一つ持つ。 「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うることなかれ。ただ一燈を頼め。」 これは佐藤一斎『言志四録』の言志晩録第十三条にある言葉である。 現代語訳にすると以下の通り。 「一つの提灯を持って暗い夜道を行けば憂うことはない。ただその一つの提灯を... 2014.08.20 戯言ブログ
戯言ブログ 新規事業や投資は会社の大事なり。 「兵とは国の大事なり」とは、孫子の兵法の計篇の一番最初に出てくる言葉である。 意訳をすると、軍事は国家の命運を決する重大事。これによって国が滅するか生き延びるかが大きく分かれるので、慎重に考えよということ。 確かに一回の戦争に敗れただけ... 2014.07.01 戯言ブログ
戯言ブログ 敵のリソースさえも活用する。(孫子の兵法) 「孫子の兵法」の第六項目(第二章作戦篇)に「智将は務めて敵に食む」という言葉がある。 この項をわかりやすく意訳すると以下の通り。 「戦争には食料や武器などのリソースが多大に必要である。当然ながら戦地が遠くなればなるほど食料などの資源が欠乏し... 2014.02.02 戯言ブログ
報告 第1回熱海ビジネス合宿レポート 7月20、21日に熱海にてビジネス合宿を行いました。 大まかなタイトルはノマドオーナー養成講座です。 表向きはノマド+ビジネスオーナーになるためのスキルと 考え方を伝授するというものです。 しかし、本当の目的は以下の3つ。 1、無意識... 2013.07.22 報告