さくの ひろき

行事

2020/08のテーマは『風姿花伝』

来月のテーマは・・・ 世阿弥の『風姿花伝』 で行きましょう! ちょうど齋藤孝さんが入門書出しました。 以下、Amazonより引用。 「世阿弥は、室町時代に活躍した能楽師で、日本を代表する演劇人でもある。その世阿弥が残した『風姿花伝』『...
塾生限定号

批判より賞賛を糧にする。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
塾生限定号

勝敗にこだわらない人が勝ち続ける。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
塾生限定号

自分の才能は自分ではわからない。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
会員限定

【塾生限定音声教材】成功する起業家・投資家のメンタリティについて。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
塾生限定号

大乗VS小乗。どちらが幸せなのか?

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
報告

【歴史探索】上田城訪問。

上田城といえばやはり真田氏でしょう。 そして、真田氏といえば戦略の天才。 上田城からはその真田氏の天才性を垣間見ることができて歓喜。
塾生限定号

「中庸」で情報収集する。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
会員限定

【塾生限定音声教材】人生を分ける2パターンの学習法。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
塾生限定号

「大敗北」こそ財産。三方ヶ原の戦い。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
塾生限定号

不安や恐れを克服する名著のご紹介。

この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。
戯言ブログ

「安請合い」を止めると売上が上がる。軽諾は信頼をなくすなり。

軽諾(けいだく)は必ず信すくなし これは「老子」に書かれた言葉である。 意味としては、軽く承諾する人は信用を落とすということ。 要するに「安請合いは信頼を落とす」ということである。 簡単に何でもかんでも引き受けた後、それができなかった...
戯言ブログ

社長は「専門家」になってはいけない。

本日お届けするテーマは、 「社長は専門家になってはいけない。」 です。 君子は器ならず。 これは論語に書かれた言葉である。 意訳すると、以下の通り。 器とは道具。 人に例えるなら「専門能力」のようなもの。 つまり、君子は専門能力...
戯言ブログ

楽しんでいる人には敵わない。

本日のテーマは、 「楽しんでいる人には敵わない」 です。 これを知る者はこれを好む者にしかず。 これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 これは論語に書かれた言葉である。 意訳すると、学問を知っている人より、好んでいる人が結局は勝つ。 ...
戯言ブログ

経営者は舟。従業員は水。

本日お届けするテーマは、 『経営者は舟、従業員は水。』 です。 中国古典「荀子」には、 「君は舟なり、庶人は水なり。」 という句がある。 意訳すると、以下の通り。 君主は舟で民衆は水の関係。 水に浮いている舟が転覆するか安定する...