報告 【2020年4月勉強会報告】『「超」入門 失敗の本質』(鈴木 博毅 ダイヤモンド社) こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 2020年4月28日は、創伝塾勉強会でした。 先月に引き続きコロナウィルス感染拡大の影響もあり、オンラインでの勉強会となりました。 課題図書はこちら。 『「超」入門 失敗の本質』 鈴木 博毅・ダ... 2020.05.01 報告
報告 【2020年3月勉強会報告】『サリエルの命題』(楡 周平 講談社) こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 2020年3月28日は、創伝塾勉強会でした。 今月はコロナウィルス感染拡大の影響もあり、オンラインにて勉強会が開催されました。 課題図書はこちら。 『サリエルの命題』 楡 周平・講談社 今の日... 2020.03.29 報告
会員限定 《塾生限定89号》コロナウィルス騒ぎをチャンスにするために。価値と価格のズレを知る。 この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。 2020.03.03 会員限定限定特別号
戯言ブログ 「安請合い」を止めると売上が上がる。軽諾は信頼をなくすなり。 軽諾(けいだく)は必ず信すくなし これは「老子」に書かれた言葉である。 意味としては、軽く承諾する人は信用を落とすということ。 要するに「安請合いは信頼を落とす」ということである。 簡単に何でもかんでも引き受けた後、それができなかった... 2020.02.05 戯言ブログ
戯言ブログ 社長は「専門家」になってはいけない。 本日お届けするテーマは、 「社長は専門家になってはいけない。」 です。 君子は器ならず。 これは論語に書かれた言葉である。 意訳すると、以下の通り。 器とは道具。 人に例えるなら「専門能力」のようなもの。 つまり、君子は専門能力... 2020.02.03 戯言ブログ
戯言ブログ 楽しんでいる人には敵わない。 本日のテーマは、 「楽しんでいる人には敵わない」 です。 これを知る者はこれを好む者にしかず。 これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。 これは論語に書かれた言葉である。 意訳すると、学問を知っている人より、好んでいる人が結局は勝つ。 ... 2020.02.03 戯言ブログ
報告 【2020年1月勉強会報告】『座右のゲーテ』(齋藤孝著 光文社新書) こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 2020年1月29日は今年初の、創伝塾勉強会でした。 今回はドイツの文豪、ゲーテの言葉をテーマに塾生がディスカッションをし教養を深めました。 課題図書はこちら。 『座右のゲーテ』 (齋藤孝著 光... 2020.02.02 報告
戯言ブログ 経営者は舟。従業員は水。 本日お届けするテーマは、 『経営者は舟、従業員は水。』 です。 中国古典「荀子」には、 「君は舟なり、庶人は水なり。」 という句がある。 意訳すると、以下の通り。 君主は舟で民衆は水の関係。 水に浮いている舟が転覆するか安定する... 2020.01.28 戯言ブログ
戯言ブログ 毎朝毎夕「死」を意識すると「自由」になれる。 『毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度(おちど)なく、家職を仕果たすべきなり。』 これは『葉隠』に書かれた言葉である。 意訳すると、以下の通り。 「毎朝毎夕に「死」を考えると、一瞬一瞬が... 2020.01.26 戯言ブログ
戯言ブログ 才能という剣は諸刃の剣。 本日のテーマはこちら。 『才は剣のごとし』 これは佐藤一斎『言志四録(録64)』に書かれた言葉である。 意訳すると、 「才能は剣のようなもの。良く使えば、身を守る強力な武器になるが、他人を攻撃するために使えば、悪い武器になる」 と... 2020.01.25 戯言ブログ