創伝塾6月勉強会報告『最高の戦略教科書 孫子』守屋 淳 (著)・日本経済新聞出版

こんにちは。創伝塾運営の木村です。

先日、6月の勉強会が開催されました。

テーマは、戦略書の原点といっても過言ではない孫子の兵法です。

その解説本の中でも赤本として名高い、守屋 淳氏の『最高の戦略教科書 孫子』を課題図書に参加者でディスカッションが行われました。

本書の数ある教えの中で私が最も深く考えさせられたのが、「勝負師のバランス」という章です。(P198,199)

私たちは「自分は慎重な性格だ」「自分は情に厚い」など、自らを固定的なものとして捉えがちですが、実際にはその日の体調や状況によって、極端に攻撃的になったり、逆に臆病になったりすることもあります。

極端な話、朝と夜で性質が変わることもあるのではないでしょうか。

これは、経営や投資における意思決定の危うさを、改めて認識させられる指摘でした。

例えば、普段は冷静な経営者が、疲労が溜まっている時にカッとなって部下を叱責してしまったり、市場の熱狂に煽られて、自身の慎重な投資ルールを破ってしまったりする。これはまさに、その瞬間の自分の心の「バランス」を見失った結果です。

一方で、『孫子』では、優れた将帥は心の状態すらも戦場の一部と捉え、常に客観視し、偏りを修正しようと努めます。

今回の勉強会は、外部環境の分析だけでなく、リーダー自身の「心のバランス」をいかに保つかという、内なる自己管理の重要性を再確認する、非常に有意義な時間となりました。

以下は参加者の感想の一部です。

執筆者

株式会社プロモーションウェッジ代表。作野塾長が創伝塾の前身として運営していたイキビジ大学の入学をきっかけに起業。現在はweb・マーケティング事業を営みながら創伝塾の運営に携わる。

報告
創伝塾