戯言ブログ 経営者は舟。従業員は水。 本日お届けするテーマは、 『経営者は舟、従業員は水。』 です。 中国古典「荀子」には、 「君は舟なり、庶人は水なり。」 という句がある。 意訳すると、以下の通り。 君主は舟で民衆は水の関係。 水に浮いている舟が転覆するか安定する... 2020.01.28 戯言ブログ
戯言ブログ 毎朝毎夕「死」を意識すると「自由」になれる。 『毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度(おちど)なく、家職を仕果たすべきなり。』 これは『葉隠』に書かれた言葉である。 意訳すると、以下の通り。 「毎朝毎夕に「死」を考えると、一瞬一瞬が... 2020.01.26 戯言ブログ
戯言ブログ 才能という剣は諸刃の剣。 本日のテーマはこちら。 『才は剣のごとし』 これは佐藤一斎『言志四録(録64)』に書かれた言葉である。 意訳すると、 「才能は剣のようなもの。良く使えば、身を守る強力な武器になるが、他人を攻撃するために使えば、悪い武器になる」 と... 2020.01.25 戯言ブログ
会員限定 《塾生限定88号》2020年以降必須。ブランディングにおけるネーミングの重要性 この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。 2019.12.27 会員限定限定特別号
戯言ブログ 社長が何もしなくても伸びるのが良い会社。(貞観政要) 先月、私が主催する「若手経営者のための教養塾」である創伝塾で『貞観政要』をテーマに取り上げました。 貞観政要とは中国「唐」王朝が約300年続いた礎となる政治の知恵。リーダーの教養書です。日本では徳川家康や北条政子、明治天皇などがそれに学ん... 2019.12.04 戯言ブログ
報告 【2019年11月勉強会報告】「貞観政要」から学ぶ為政者たちのマネジメント 創伝塾、運営の木村です。 11/24は定例勉強会が開催されました。 今月のテーマは中国の有名な古典である、「貞観政要」。 今回課題図書となったのは、 座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」(K... 2019.11.26 報告
会員限定 《塾生限定87号》とりあえず1億円のキャッシュという「仮のゴール」を目指そう この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。 2019.11.02 会員限定限定特別号
報告 【2019年10月勉強会報告】マキャベリ「君主論」から学ぶ起業家のための帝王学 10/27は定例勉強会が開催されました。 今月のテーマは有名な古典である、マキャベリの「君主論」。 ただ、原著は事例が世界史によっぽど精通していないとイメージできないような話ばかりなので課題図書になったのは 「超訳君主論―マキャベリに学ぶ... 2019.10.30 報告