尺蠖(せきかく)の屈するは、以って信(の)びんことを求むるなり。
これは「易経」に書かれている言葉である。
意訳すると「尺取虫が体を屈折するのは、伸びるためである」ということ。
尺取虫が身を縮めるのは一見すると苦しそうに見える。
が、それは、伸びて前進するための前段階である。
これは経営や人生でも同じ。
逆境やピンチなどは、伸びて前進するための前段階である。
例えば、今でこそ多くの人が手にしているスマートフォン。特に人気があるのがアップ社のiPhone。携帯電話にイノベーションを起こしたことで有名なのは故スティーブ・ジョブズである。
今でこそカリスマ的偉業を果たしたとされるスティーブ・ジョブズだが、実は「自分で起こした会社を追い出される」という危機があった。
しかし、アップル社を追い出されたジョブズは、めげることなく次のチャンスに目を向けた。具体的にはピクサー社のCEOに就くなど別活動で経験を積んだ。ちなみにピクサー社では映画『トイ・ストーリー』などの名作を生んだ。
これら別会社で培った経験を元にアップル社CEOに再び返り咲いた。そして、これらの経験が功を奏し、iPodやiPhoneなどの名作が生まれたのだ。
つまり、アップル社を追い出されるという「ピンチ」がなければ、その後の「チャンス」にはつながらなかったということである。
だから、何らかピンチや苦しいことがあっても、それは「伸びる前の屈折運動だ」と考えよう。
また、考え方によっては、屈折=ピンチがなければ人や会社も成長しないとも考えられる。
この言葉を思い出すと、逆境があっても前向きに捉えられるだろう。