報告 【2022年4月勉強会報告】マンガ 老荘の思想 こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾4月の勉強会が開催されました。 1月〜3月から「老子」をテーマにしてきました。 4月は、「老子」と同じ道家の思想家、「荘子」について学びます。 課題図書はこちら、『マンガ 老荘の思... 2022.05.01 報告
勉強会動画 【塾生限定動画】2022年2月創伝塾勉強会『バカボンのパパと読む「老子」』下巻 この記事は塾生限定です。 塾生登録が済んでいる方はログインしてください。 2022.04.12 勉強会動画会員限定
報告 【2022年3月勉強会報告】バカボンのパパと読む「老子」下巻 こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾3月の勉強会が開催されました。 今月は2月も課題図書になった『バカボンのパパと読む「老子」』(角川新書、ドリアン助川/著)の後半部分(下巻)がテーマです。 下巻も上巻に引き続き、... 2022.04.02 報告
報告 【2022年2月勉強会報告】バカボンのパパと読む「老子」 こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 先日、創伝塾2月の勉強会が開催されました。 今月も1月に引き続き「老子」についての学びを深めていくのがテーマです。 課題図書はこちら、『バカボンのパパと読む「老子」』(角川新書、ドリアン助川/著... 2022.03.06 報告
戯言ブログ 小さくても大に勝つ方法(五輪書)。 小身なるものは心に大きななる事を残らず知り、大身なるものは心に小さき事を能(よく)知りて、大身も小身も心を直にして、我身のひいきをせざる様にに、心を持事肝要也。 (「宮本武蔵『五輪書』水の巻」より引用) 意訳すると、小さい者は大きい者の考... 2022.02.16 戯言ブログ
戯言ブログ 確信犯的に儲けたいなら「道具」を磨こう。起業家にとっての大事な「道具」とは?(五輪書) 大工のたしなみ能き者は、道具をば常々にとぐ事肝要なり。 (「宮本武蔵『五輪書』地の巻」より引用) これは宮本武蔵「五輪書」地の巻に書かれた言葉である。 意訳すると、大工の重要な心得として、よく切れる道具を持ち、暇な時間は有効に利用し、研... 2022.02.14 戯言ブログ
戯言ブログ きちんと儲けたいなら「見」ではなく「観の目」を強くする。 ビジネスに取り組む際、あなたは「観」と「見」の目付け、どちらを強く使っているか? 「観見二ツの見やう、観の目つよくして、敵の心を見、其場の位を見、大きに目を付けて、其戦のけいきを見、其折ふしの強弱を見て、まさしく勝事専也。」 (「宮本武蔵... 2022.02.12 戯言ブログ
戯言ブログ 華やかさに騙されない。 他の流は芸にわたって、身すぎの為にして色かざり、花をさかせ、うりものこしらへたるによって、実の道に非なる事か。 (「宮本武蔵『五輪書』風の巻」より引用) 意訳すると「他流派は売るために華やかに見せたりしているが、これは実ではない。」という... 2022.02.11 戯言ブログ
戯言ブログ 近かろうが動かなければたどり着けない。 本日のテーマは、 『近かろうが動かなければたどり着けない。』 です。 荀子の言葉に、 道は近しといえども行かざれば至らず。 事は小さなりといえども、為さざれば成らず。 というものがある。 意訳すると、たとえ近そうな目標でもまずは動か... 2022.02.07 戯言ブログ
報告 【2022年1月勉強会報告】老子の言葉 こんにちは。 創伝塾運営の木村です。 2022年がはじまり早一ヶ月が過ぎました。 今年も創伝塾では、経営や人生を幸福で豊かなものにする教養を皆様にお伝えしていきます。 今年もよろしくお願い致します。 2022年の創伝塾では、東洋哲... 2022.02.01 報告