お金のためではない。学ぶために働く。

世界的ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん(ロバートキヨサキ著、筑摩書房)』にはこう書かれている。

「お金持ちはお金のために働かない」

これは名言だ。貧乏人や中流階級の人は、逆にお金のために働いている。

だから、お金持ちになれないのだと。

でも、お金持ちも若い頃や貧乏な時代は「働く」ことがある。

なんのために?

 

それは「学ぶため」に働くということ。

決してお金のためではないということに注意しよう。

例えば、私事で恐縮だが、人生において5ヶ月間だけ「会社員」だったことがある。

大学卒業後、新卒で入社した。

なぜ?

というと、その会社の創業社長は、やり手のベンチャー(といっても若手ではなく50歳ぐらいだったが)。急成長中で、はじめて「新卒社員を採用する」タイミングだった。

私は、他の安定企業や大手企業からの内定ももらっていたが、迷いもなくこのベンチャーに入社することを決めた。

やり手社長から直々に「ビジネスの成功のイロハ」を学びたかったからである。

厳しかったし、薄給だった。が、とても学びになったし、その後の起業に明らかに活かされた。

 

また、起業後のアーリーステージでは、あるビジネスの師との出逢いがあった。

師は大学時代から起業し、いくつものビジネスを成功させ、30歳ぐらいでリタイヤしていた。当時の憧れだったのである。

その師の元で、数ヶ月間だが一緒にビジネスをしたことがある。

薄給どころか、逆に出費も増えたぐらいだ。

お金に換算したらとても割に合わない。

でも、なぜ、一緒にビジネスしたか?

それは、成功者の成功のイロハを間近で吸収したかったからだ。

その師には数ヶ月間でたくさんの質問をした。

どうしたら成功するか?うまくいくか?あらゆる角度から質問しまくった。

師は丁寧に応えてくれた。

起業後はおかげで伸びることができたし、今でも、その知識は間違いなく活かされている。

短い間だったが、私の人生においてかけがえのない心の財産となった。

 

このように、働く際は「お金のため」ではなく、「学ぶこと」を優先した方がいい。特に若い頃は。

薄給でもいい。無給でもいい。

「それでも学ばせていただきたい」

そういう会社、あるいは人と時間を供にし、成功のイロハなどをこれでもかってぐらい学びとろう。

そこで得た知識や経験は、その後の起業や投資活動におおいに役立つだろう。

逆に、お金のために働くことはNG。お金のために働くことで、学びを疎かにしてはもったいない。学びを犠牲にしてはいけない。

例え、それで一時的に小金を稼いでも、知識や経験、実績などが積み重なっていなければ、後々の人生で苦労するだろう。

執筆者

まだお金持ちでない人も、お金持ちになりかけの人も「お金の知恵」について少しでも高められるキッカケになればと思って書いています。
現役投資家であり、現役経営者であるので、教えるプロではありませんが、できるだけわかりやすく伝わるように心がけています。

お金Blog 無料コラム
創伝塾 – Souden-juku –