原著をたどることの重要性。

自由や豊かさを得たいなら、「学習」は必須である。

学習なくして、夢の実現はない。

しかし、学習方法にも押さえなければならない要点がある。

それは「原著をたどること」の重要性だ。

 

今、興味があって『金持ち父さん貧乏父さん』の原著(English)を読み返している。

「日本語訳があるからいいのでは?」

と思う人もいるかもしれない。

が、やはり、翻訳の過程で微妙にニュアンスがズレることがある。

より悪いケースは「誤訳」されてしまうこと。その誤訳が原因で間違った解釈が進んでしまうことがある。

例えば、金持ち父さん貧乏父さんでは「不労所得」というワードが有名だ。

しかし、原著には「不労所得」という言語は見当たらない。

不労所得という訳は「Passive income」から来ている。

しかし、Passive incomeは、不労所得というより「受動所得」という訳がふさわしい。

「不労所得」と「受動所得」とではかなり意味が違って聞こえないだろか?

不労所得というと、なんだか「働かないでも収入になる」ニュアンスだ。

「濡れ手に粟」のようなイメージ。

しかし、受動所得は違う。

例えば、農家などが受動所得に近い感じがする。田畑を耕して、時間が経ち、農作物が実ったら収穫になる。「受動的」ではあるが、決して、働かないで収入を得たわけではない。

ところが、「金持ち父さん」シリーズは、日本に入ってくる過程で「受動所得」ではなく「不労所得」と訳されてしまった。

このせいで?金持ち父さんシリーズは、場合によっては「いかがわしい」とさえ捉えられるようになってしまった。

「働かないでお金を得る?けしからん!」と。

どうして、このような誤った訳がされてしまったのか?

きっと読者に刺さると感じたからだと思われる。

受動所得ではインパクトが小さい。

「働かないでお金持ちになる」=「不労所得」

の方が、バブルがはじけた1990年~2000年前半の日本には刺さると感じたのだろう。

 

ちなみに、逆に「不労所得」を英語にするとどうなるか?「unearned income」となる。こちらはまさに「濡れ手に粟」の不労所得のイメージだろう。

 

このように、海外の洋書が正確なニュアンスで訳されるとは限らないのである。

マーケティングを意識してか、日本人の習慣や文化に合わせてか、訳す過程で意味が変わってしまうことがある。

ということで、現在、あらためて原著で読み返しているのだが、他にも日本語訳との違いが発見できて面白い。

で、何が伝えたかったかというと、「原著をたどることの重要性」である。

書籍もそうだが、人の話もそうだ。一次情報、ファクトをたどることは大変重要だ。

「伝言ゲーム」をやったことはあるだろか?

数人、間に人を介するだけで全く違った話になった経験はないだろうか?

それだけ、情報を正確に伝えるとは大変な作業だ。

だからこそ、「原著」をたどることは、経営者として投資家として、最大限意識しなければならないのである。

執筆者

まだお金持ちでない人も、お金持ちになりかけの人も「お金の知恵」について少しでも高められるキッカケになればと思って書いています。
現役投資家であり、現役経営者であるので、教えるプロではありませんが、できるだけわかりやすく伝わるように心がけています。

学び方Blog 無料コラム
創伝塾 – Souden-juku –