小さくはじめる。

Blog 無料コラム

何か新しいことをはじめる時は、どんなことでさえ「小さくはじめる」ことをオススメします。

例えば、私は30代の時、初めてトライアスロンにチャレンジしたことがありました。

トライアスロン(オリンピックディスタンス)は海の水泳1500m、自転車40km、ランニング10kmのレースです。

当時は、こんな過酷なレースを完走するような体力は全くありませんでした。完走するためのトレーニングなどしてきていないだけに、最初はとても高いハードルでした。

なので、最初は「とにかくジムに行くこと」だけを目標にしました。

「ジムに行って何もしなくて帰ってもいい」とさえ思ってスタートしました。

すると、ジムに行く習慣が身につき、少しずつトレーニングする習慣が身につき、泳ぐ距離が増え、走る距離が増え、大会に出て完走することができました。

まさか、その後5年間もオーシャンスイム(海1500m~3000m等の遠泳レース)を続けることになってしまうとは、当時は予想もしていませんでした(これぞまさに小さくはじめることの効果)。

 

さて、人は「新しいゴール」が見つかると、人はいきなり猛スピードで取り組んで失敗することがあります。

例えば、「ダイエットをしたい」と思った時に、いきなり「明日から毎朝早起きして5km走る!」と意気込んだとします。

3日ぐらいすると、だんだん起きるのが嫌になり、このプロジェクトは終わってしまいます。

そのほか、「英語を話せるようになりたい」と思って、いきなり「1日10単語毎日覚える」といった日課を課すのも大体は失敗に終わりますね。

では、新しいゴールを実現するには、どのように始めたらいいのでしょうか?

それは、「小さくはじめる」ことです。

どのぐらい?

「可能な限り」です。

「これぐらい簡単にできるだろう」と思うぐらいのことでちょうどいいのです。

例えば、先ほどのダイエットのケースでいえば、「体重計に乗る」とか、英会話のケースでいえば「参考書をとにかく1日1回開く」などです。

「え?そんな簡単なことでいいの?」

いいんです。なぜかというと、「小さなこと」からはじめると、「勢い」がつくからです。

雪だるまを作る時をイメージしてみてください。

最初は小さいですが、転がしていくうちにどんどん大きくなり、効率的になってきます。

自動車の走り出しをイメージしてみてください。

序盤は「ゆっくり」スタートしますよね?

突然、ハイスピードでダッシュしませんよね?

そして、走り始めると、後は「慣性の法則」が働いて、どんどんスピードが出やすくなります。

逆に止めることが難しくなってくるぐらいです。

 

新しいゴールへの取り組みも同様です。

最初は「小さく」はじめることが重要です。

逆をいえば「いきなり何もかも変えようとしない」ことです。

参考にしてみてください。

執筆者

実業家、投資家。1978年、愛知県名古屋市生まれ。2003年、アメリカ合衆国法人レジェンドプロデュース・インコーポレーテッドを設立。中小企業向けに自社開発ASPを展開。同サービスは累計18000社以上に導入。2010年からは自身の経験や知識、研究成果を元に起業家、経営者向けに私塾を開始。お金や仕事だけを追い求める「不幸な成功者」ではなく、家族や健康、友人、趣味、社会貢献活動など人生全体が充実する「幸せな成功者」の創出に尽力している。

Blog 無料コラム
創伝塾 – Souden-juku –